フレッツ光ネクスト・エクスプレス
1Gbps: NTT FLET’S Hikari Next Family Express Type |
||||
|
||||
Summary | ||||
“FLET’S Hikari NEXT” Family Express Type and “FLET’S Hikari NEXT” Mansion Express Type offer shared-bandwidth services, which provide a fiber optic connection with speeds up to 1Gbps (1,000Mbps) from a local NTT WEST office to subscribers’ homes/offices. Limited to NTT WEST area Only “FLET’S Hikari NEXT” Express Type Plan. Easily share your connection with multiple computers. “Hikari” Internet Connection Service Recommended for Hi-end Users. |
||||
Key features | ||||
1. OCN Hikari with FLET’S Express Type Taiou Plan - Service Details |
||||
フレッツ光ネクスト・エクスプレス
INDEX 1.はじめに |
1.はじめに
最近サービスが開始された1Gbpsの高速インターネット回線を導入してみました。200Mbpsの光ネクストハイスピードからの乗り換えです。高速回線に切り替えるたびに体感速度があがりますが、今回は格段に早く感じます。特に上りが圧倒的で、レンタルサーバーへの画像のアップロードなどが非常に短時間で済んでしまいます。エクスプレスは現在のところNTT西日本限定のサービスです。下の図は現行のNTTフレッツ光サービスの種類です。
2.光ネクスト・エクスプレス
ファミリーとマンションの二つのタイプがあるのは従来どおりです。1Gbpsの速度は保証値ではなくベストエフォート型であるのも同様です。今回はファミリータイプを導入しています。ネクストハイスピードからのサービス変更はNTT側の機器の切り替えのみで、特に自宅に工事が入ることはありません。電話で申し込むだけで終了です。
3.PR-300SEの設定
ONU一体型の光電話対応ホームゲートウエイは第三世代のPR-S300SEを使っています。DHCPサーバはPR-S300SEに設定し、市販のブロードバンドルーターをアクセスポイントモード(ブリッジ)として無線LAN (Buffalo WZR-HP-G302H: 11n/300Mbps)を使っています。PR-S300SEの設定は前回と同様です。エクスプレスに合わせたのか、最近第四世代400シリーズが発表されています。追加費用なしに交換できるので、追って400シリーズに交換する予定です。 (交換不可とのこ事6/9訂正)
光フレッツネクストファミリーPR-S300SE http://monolith-theater.net/hal/?p=2155
4.光ネクストエクスプレス利用料金
NTT西日本限定であることもあり、エクスプレスに対応しているプロバイダは多くありませんが、今回は以前から契約していたOCNとのセットで購入しています。ハイスピードに対してNTT接続・OCN利用共に若干料金が上がります。インターネット接続としては月額1万円弱とかなり高額になるので、必要性を十分考慮する必要があります。
エクスプレスに対応しているプロバイダ http://flets-w.com/isp/index.php?act=provider_list&a=40
4-1.NTT接続料金表(エクスプレス)
ファミリータイプの月額料金は6680円です。工事料金などはケースバイケースで異なります。
4-2.OCN利用料(エクスプレス)
エキスプレスのOCNの料金表は2730円です。NTTの接続料6680円と共にNTTから計9410円が一括請求となります。
4-3.NTT西日本の申し込み時の案内
実際に郵送されてきた書類です。セキュリティやメールの別途利用などで利用料金は多少変動します。
4-4.OCNのサービス変更の案内
OCNからの案内です。利用料はOCNの分もNTTからの一括請求になります。
5.回線速度測定(Radish Network Speed Testing)
はたして数値としてどれだけ向上するのか。色々な回線速度測定サイトがありますが、エクスプレスを使用している他のユーザーのデータも参照できるサイトを探して計測・比較してみました。
Radish Network Speed Testing:http://netspeed.studio-radish.com/index.html
上記のサイトは雑誌などでも紹介されています。500Mbpsまで測定でき、比較的誤差の少ないJavaAppletを使用していて、測定品質をグラフで表示できます。またサンプル数が多く解析も充実しています。
2011-6-8 2011-6-7
西日本なので大阪までのデータを取っています。最大下り481Mbps、上り272Mbpsという結果です。ウイークデイ午前11時ごろの計測です。時間帯などによっても異なるので日を替え何回か試行してみて平均をとる予定です。これがどの程度の速さなのかこのサイトの統計データと比較してみました。
下の図はRadishの資料室からの統計図表に今回のデーター(赤)を重ねて示したものです。東京サーバのデータです。ネクストは西日本限定なので、NTT西日本-大阪サーバのデータはありませんが、他の1Gbps回線のデータが参考になります。Radishのみんなの測定結果や掲示板にはNTT西日本光ネクストエクスプレスの報告もあります。中には下り600Mbpsを超える報告もあるようです。
各回線の平均(中央値)などと比べると、今回のエクスプレスは速いほうだと感じます。
なお過去の測定結果は以下のようです。測定サイトによってまったく結果が異なります。測定原理はよくわかりませんが、Radishi以外は100Mbpsを超える回線には対応していない可能性があります。体感速度が一番信用できるかもしれません。
NTT接続サービスと測定結果 下り/上り(Mbps) | Express | Hispeed | Next | Bflets | dailup | 測定サイトのリンク |
2011年6月 | 2010年12月 | 2009年3月 | 2005年1月 | 昔 | ||
Radish network speed testing | 481/272 | - | - | - | http://netspeed.studio-radish.com/index.html | |
BNR | 85.6/15.5 | - | - | 22.1/ - | http://www.musen-lan.com/speed/ | |
Broadband speed test | 63.6/79.1 | 77.4/ - | 66/ - | 24.0/ - | http://www.bspeedtest.jp/ | |
Usenスピードテスト | 30.6/ - | - | - | 23.8/ - | http://www.usen.com/speedtest/top.html | |
体感速度(フルスコア10) | 驚爆速(10) | 激速(6) | 速い(5) | 遅かった(3) | 懐かし(1) |
光ネクストエクスプレス測定履歴 2011年 6/11-6/21 下り最高510Mbps 上り最高358Mbps
測定条件 | 測定条件 | 測定条件 | 測定条件 | 測定条件 | 測定条件 | 測定条件 | 測定条件 | 測定条件 |
精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 | 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 |
下り回線 | 下り回線 | 下り回線 | 下り回線 | 下り回線 | 下り回線 | 下り回線 | 下り回線 | 下り回線 |
速度:416.7Mbps (52.09MByte/sec) 測定品質:84.7 | 速度:379.7Mbps (47.46MByte/sec) 測定品質:82.8 | 速度:367.1Mbps (45.89MByte/sec) 測定品質:92.1 | 速度:492.9Mbps (61.61MByte/sec) 測定品質:86.9 | 速度:462.6Mbps (57.83MByte/sec) 測定品質:93.1 | 速度:463.0Mbps (57.88MByte/sec) 測定品質:90.3 | 速度:308.2Mbps (38.53MByte/sec) 測定品質:82.2 | 速度:378.5Mbps (47.31MByte/sec) 測定品質:86.8 | 速度:510.7Mbps (63.83MByte/sec) 測定品質:86.8 |
上り回線 | 上り回線 | 上り回線 | 上り回線 | 上り回線 | 上り回線 | 上り回線 | 上り回線 | 上り回線 |
速度:194.1Mbps (24.27MByte/sec) 測定品質:70.7 | 速度:345.9Mbps (43.23MByte/sec) 測定品質:82.7 | 速度:238.8Mbps (29.85MByte/sec) 測定品質:73.4 | 速度:273.8Mbps (34.22MByte/sec) 測定品質:23.0 | 速度:331.6Mbps (41.45MByte/sec) 測定品質:19.8 | 速度:281.7Mbps (35.21MByte/sec) 測定品質:64.9 | 速度:280.2Mbps (35.02MByte/sec) 測定品質:70.2 | 速度:297.0Mbps (37.13MByte/sec) 測定品質:80.3 | 速度:358.3Mbps (44.78MByte/sec) 測定品質:82.4 |
測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 | 測定サーバー:大阪-新町 |
測定時刻:2011/6/10(Fri) 11:30 | 測定時刻:2011/6/13(Mon) 9:05 | 測定時刻:2011/6/14(Tue) 11:02 | 測定時刻:2011/6/15(Wed) 6:55 | 測定時刻:2011/6/16(Thu) 7:54 | 測定時刻:2011/6/17(Fri) 6:14 | 測定時刻:2011/6/21(Tue) 15:03 | 測定時刻:2011/6/21(Tue) 23:30 | 測定時刻:2011/6/22(Wed) 8:48 |
6.使用した自作PCのスペック
ハードウエア仕様一覧 | |||
OS/browser | Windows 7 Ultimate x64/IE9 | ||
MB | ASUS RampageIII Extreme | ||
CPU | Corei7 Extreme 980X @3.33GHz | ||
IDE/SSD | INTEL SS DSC2MH120A2 SCSI Disk Device, 6G (SATAIII) | ||
Memory | 12.0 GB tripple-Channel DDR3 @ 801 MHz (9-9-9-24) | ||
PSU | Super Flower SF-1000R14HE (tentative) | ||
Blu-ray Drive | MATSHITA BD-MLT SW-5584 | ||
CPU cooler | Genuin in the Box | ||
VGA Monitor Network | |||
monitor | HD2441W (1920×1200@59Hz) SX2761W (1920×1200@59Hz) W2442 (1920×1080@59Hz) Acer GD245HQ (1920×1080@60Hz) |
||
VGA | NVIDIA GeForce GTX 480 NVIDIA GeForce GTX 460 |
||
network | Intel(R) 82567V-2 Gigabit Network Connection | ||
7.最後に
NTT西日本のフレッツ光ネクスト・エクスプレスを導入してみました。速さに対する要求は限りありませんが、エクスプレスはとても高速です。WEBブラウジングでは相手側サーバーの速度が歴然とします。しかしなんといっても上りの速度の速さが際立っています。画像をアップロードするブログの更新などローカルのテストサーバで行うのとあまり変わりません。iPadでのWiFi接続もとても俊敏で、3Gはうんざりしてしまいます。動画のストリーミングも問題ありません。
ただし月額1万円弱の料金は、よほどの見返りを見込めない限り無駄のような気もします。シングルユーザーでWEBを閲覧し、動画を見る程度ならハイスピード200Mbpsでも十分です。上りを頻繁に利用するパワーユーザー、複数の端末での同時使用などでは威力を発揮するかもしれません。
この記事は2012-05-23に更新しています。初稿に加えた重要な変更箇所は赤で記載。