|
High Quality Sound Card and Clock Generator | ||||||
last update 05.08.25 | ||||||
|
||||||
このページの内容 1.RME HDSP9632 Hammerfall DSP 2005.07.21update 自作ブレイクアウトケーブルVer2 2.Word sync trial: WCM9632, Esoteric G-25U, インフラノイズ ABS-9999 ABS-7777 05.06.14 3.M-Audio DELTA 1010LT for PCI-X 4.ONKYO SE-90PCI (Windows XP Professional x64 Edition対応Driver) 05.05.11 5.RME 96/8 PST PRO (予定) 6.ASIO出力 (by Lilith and HDSP9632) 05.08.25 |
||||||
1.RME HDSP9632 Hammerfall DSP | ||||||
Firmware and driver firmware: 151(2005.05.13) driver: 2.90 (2005.05.13) firmware: 152(2005.05.17) driver: 2.92 (2005.06.02) driver: 2.93(1)(2005.06.14) driver: 2.93(3)(2005.07.22) driver: 2.94(2005.07.29) driver:2.94(1) (2005.09.15) Information and technical source RME news and announcement: version up information RME newsgroup : usefull discussion RME official forum |
RMEはドイツのメーカー。ホームユースとしてはあまりなじみがないし、そもそも店頭で見かけない。DTM用品としてプロユースで需要があるという。これはミドルレンジの製品で、楽器店で購入した。 目的はDTS,Dollby Digital信号をS/PDIF信号(AES/EBU)で取り出す事。その後AVプリアンプでデコードする。アナログ出力は考えていない。 日本語のマニュアルはついているが、DTMに関する基本的知識がわかった上での説明になっている。その上直訳調でわかりにくい。かなり勘に頼ってセットアップした。 ドライバのインストールは比較的簡単。サイトから最新版をダウンロードしてハードウエアの追加ウイザードを開き、サウンドビデオのコントローラを選択する。特定の場所からのディスク使用で、ダウンロードしたフォルダを選択すればよい。ファームウエアやドライバーは頻繁にアップデートされる。疑問のほとんどは、ニュースグループで解決できる。 上のコネクタがデジタル、下がアナログとMIDIのブレイクアウトケーブルを差し込む構造になっている。光も入出力がある。レコーディング、ミキシング用途の入力系は使用しない。 |
|||||
Hammerfall DSP Setting | ||||||
起動すると特に設定する間もなく、デフォルトで音が出てしまう。この設定はタスクバーに常駐する。非常に良く考えられたソフトウエア。 Latencyは |
||||||
Hammerfall DSP Mixer | Hammerfall DSP Matrix | |||||
初めての人にとって、このMixerとMatrixいう概念が落とし穴と思う。音が出ない場合はまずココをチェックする。MatrixのOut9, Out10行がSPL, SPR列と出会うところにチェックが入っていればSPDIFから出力される。Mixerのほうでpreset1から8まで準備してあるので、これを順次試して行っても良い。この設定もタスクバーに常駐する。 |
||||||
自作ブレイクアウトケーブル | ||||||
Breakout Cable Ver1. | ||||||
出力側 AVアンプ入力側 | ||||||
付属のケーブルではどうも心もとない。AES/EBUデジタル出力のピンアサインを調べ、自作した。シリアルの9ピンオスは金メッキのものを探した。某電気街を探し回ってもあまり選択肢はない。AVアンプ入力側はFURUTECH製を使用。コードは三芯シールド。長さは約1.5m。光や同軸出力と比較してみたが、AES/EBUがレンジが伸び締まった音がする。 |
||||||
Breakout Cable Ver2 2005.07.21 | ||||||
|
||||||
音の印象(RME HDSP9632 vs DELTA 1010 LT) | ||||||
DVD-PC1で視聴した。HDSP9632の特徴は周波数レンジが非常に広い事。オンボード、RME96/8PSTpro, DELTAi1010LT等との比較になるが、いずれよりも高域が出ている印象。付属のブレイクアウトケーブルではややうるさくすら感じるが、コードを自作オリジナルに換えると落ち着いた分離の良い音になる。コードの品質が問題だ。 中低域はバランスがよい。バランス的にDELTAは中低域が膨らんでいる。HDSP9632は音の分離が良いため音場感や定位感も良好。「イノセンス」のコーラスでは、歌っている人の数が多く聞こえる。音像の移動はスピード感がある。DELATAは定位がややあいまいになるが、包囲感はこちらのほうが良い。HDSP9632はいい意味緊張感のある音がする。ホーンシステムと合っている。 |
||||||
音響再生システムはこちら | ||||||
2.Word sync trial 2-1.WCM 9632 ワードクロックモジュール |
||||||
以下はサウンドカードを外部クロックで同期した印象を書いてみた。HDSP9632も非常に精度の高いクロックを持っているが、更に外部から同期してスレーブとして使用してみた。 |
||||||
2-1.WCM9632 ワードクロックモジュール | ||||||
ワードクロックモジュールWCM9632は左のように付属のフラットケーブルでHDSP9632と結線する。WCM9632はワードクロック入力1系統、出力2系統持っている。つまりWCMはクロックの出入り口になる。WCM自体がクロックジェネレータになるわけではない。 複数のデジタル機器を使用する場合、一つをマスターにして残りのスレーブ機器をシンクしジッターを軽減する。通常はHDSP9632をマスターにするが、HDSP9632より上質なクロックジェネレータがある場合、それをマスターとし、HDSPをスレーブにすると音質が向上する。もちろん逆にHDSP9632をマスターにして、ワードクロックを出力することも可能だ。(2-2.Esoteric UX-3をスレーブにした記事はこちら)過去数種の外部クロックジェネレーターを試したが、満足できるものと出会っていない。ルビジウムか電波時計が有力候補で、現在物色中。 |
||||||
2-3. ESOTERIC G-25U | ||||||
民生用のクロックジェネレーターは少ない。それ以前にクロックの入力を備えた再生専用機が少ない。ESOTERICは民生用のハイエンド商品も出しているが、これはその下のクラス。 ESOTERICのG-25UとHDSP9632のクロックを比較してみた。試聴機の感想。まずG-25Uのワードクロック出力をWCM9632のクロック入力に接続する。HDSP9632のdriverで瞬時にスレーブとマスターを切り替えることができるので、音質の比較は容易だ。 G-25Uは48、96、192kHzが取り出せる。結果、いづれもHDSP9632の48kHzマスタのほうが好印象。同軸ケーブルはAPOGEEのWide Eye、BNCプラグはオルトフォンで自作したが、市販品を使うとまた違った結果になったかもしれない。次はルビジウムクロックを記載する予定....イヤ願望 |
||||||
2-4. ABS 9999 | ||||||
インフラノイズの作品。試聴機の感想。これはSPDIFの中に含まれる同期信号を整えるもので、「セシューム原子時計で管理されている電波時計の搬送波」を利用するという非常にユニークな製品。電波を受信するアンテナがついている。写真のメーターはその動作状態を表すという。これは外部ワードクロックによるシンクではない。インフラノイズというブランドはどの製品もユニーク。アイデアが面白い。 聴いてみた。やや驚いた。高域のレンジが延びて音数が増えたような気がする。音全体がやわらかく感じる。ウォーミングアップにやや時間を要すようだ。確かに音が変わる。短時間しか聴けなかったので機会があったらじっくり聴いてみたい。ワードクロック版の7777に期待 |
||||||
2-5. ABS-7777によるDVD-PC1の同期 05.06.14 | ||||||
ABS-7777をマスタークロックジェネレーターとして、DVD-PC1をシンクしてみた。ABS-7777とDVD-PC1のサウンドカードのRME HDSP9632のクロックを比較することになる。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
RME HDSP9632の設定 (RME マスター) | ||||||
|
||||||
RME HDSP9632の設定 (RME スレーブ) | ||||||
|
||||||
音の印象 いつも視聴しているディスクを聞いてみた。まずは、マルチチャンネルDolby DigitalとDTS。ABS-7777のワードシンク出力は48kHzとした。 |
||||||
ワードクロックのシェーマ | ||||||
外部ワードクロックジェネレーター、ABS9999とサウンドカードの信号のやり取りを示すシェーマ。外部ワードクロックのクロック信号を青、HDSP9632のクロックを緑、ABS9999で修飾されたクロック信号を水色で示している。黄色は音声信号で、HDSP9632のS/PDIFがプリアンプに送られデコード後、パワーアンプで増幅される。 |
||||||
音響再生システムはこちら | ||||||
3.M-AUDIO DELTA 1010 LT for PCI-X | ||||||
05.04.13 | ||||||
M-AUDIOは、WMVHDのS/PDIFマルチチャンネルパススルー出力等にも対応している汎用性の高いサウンドカードを出しています。 DELTA 1010は、M Auodioのサイトでは、日本初の 「Windows Media™ 9シリーズ 5.1chライブ配信サービス」の開発/テストのリファレンスシステムとして採用された、マイクロソフトの動作確認済み機器として紹介されています。 |
||||||
アナログ・デジタル・MIDI・ワードクロックまでの多彩な入出力を備えている。特にこのクラスで、ワードクロック入出力を備えているのは珍しい。基本的にはDTM用途。レコーディングでの使用を想定している製品。左上にデジタル、左下にアナログブレイクアウトケーブルを接続する。 |
||||||
ドライバはサイトからダウンロード。指示に従ってインストールすると、タスクバーにドライバのコントロールパネルが常駐する。PC2で視聴した。 |
||||||
M Audio Delta Control Panel | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
DELTA 1010LT の音質 | ||||||
RME HDSP9632の項でも書いたが、マイルドな音がする。オーディオ的には上質、真空管的。高域から低域までバランスが良く、聴き疲れしない。しかし、RMEほど高域のレンジが延びていない。低域は締っている。相対的に中域の良さが際立つ。映画の再生には申し分ない。 |
||||||
音響再生システムはこちら | ||||||
DELTA 1010LTのワードシンク入出力(準備中) | ||||||
4.ONKYO SE-90PCI | ||||||
ONKYOはWAVIOというPC用のオーディオカードを出している。サウンドカードとしては、人気があると聞く。シリーズの中でも、SE-90PCIはロープロファイルで192kHzまで対応し、出力数も割り切った特徴ある製品だ。オーディオブランドとして名もあるので、音質も期待できそう。PCオーディオを意識しているに違いない。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
SE-90PCIの音質 | ||||||
PCM出力: いい音がする。CDで44.1、48、96kHzを聴いたが、44.1が最も好印象。Esotericに比べると高域がややノイジー。中低域は十分出て、解像感も十分。CD・SACDプレーヤーの中級機あたりの印象。余韻も十分出ている。 |
||||||
音響再生システムはこちら | ||||||
5.RME 96/8 PST PRO | ||||||
6.ASIO出力 (by Lilith and HDSP9632) 05.08.25 | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||