モノリスシアターの水槽紹介
モノリスシアターBlogに戻る
モノリスシアターロゴに戻る

このページの内容とリンク
1.リーフ水槽のシステム概略図とコンセプト 2005.09.28
2.魚水槽のシステム概略図とコンセプト
 2005.09.28
3.顕微鏡によるミクロの世界 2005.11.23
4.ミクロの世界の写真集(静止画)
5.ミクロの世界の動画
6.タンクメイトのスナップショット
1.リーフ水槽システム概略図とコンセプト
水槽のコンセプト
【座って観る水槽】

 この水槽のコンセプトは、座って鑑賞出来るベルリン水槽です。オーバーフロー水槽は、サンプ槽のために、あまり低くはできません。低くするとサンプの水量が不足したり、大型スキマー等の設置が困難です。ここでは出来るだけサンプ水量を多くするために、塩ビ3連サンプ槽を使用しています。そこに機器を設置しています。結果として、水槽の底は床から30センチで、座ったり寝転んだりして鑑賞できるようになりました。水槽600リッター、サンプは800リッター、計1.4トン程度の水量です。

【静かなオーバーフロー水槽】

 静粛性も配慮しています。スキマーや
チラークーラー、ポンプなどは戸外に出しています。オーバーフローの落下音をなくすために、排出管はすべて鉛シートとグラスウールなどの遮音材でカヴァーし、更に木工工作で配管室を製作しています。

【水量が多いことのメリット・デメリット】

 水量が多く水質は安定していますが、蒸発量も大量で、大気が乾燥する冬などは、一週間に200リッターに達する水足しを必要とします。また、添加剤の量も多く、市販品では間に合いません。結局添加剤なしで、底砂を厚くしています。アラゴナイトサンドとライブサンドですが、カルシウムは添加なしに420以上、硬度は11程度の値を示します。底砂は年に数センチ減ります。この分の成分が溶出していると思います。時にライブサンドを追加しています。カルシウムリアクターをつけてもあまり目だった変化がありません。しかしミドリイシは、ストロンチウム等の添加なしでは、2年は持ちません。ミドリイシ以外は長期飼育が可能です。

【植物と動物】

 植物の長期維持はとても難しいですが、最近は採集海藻や海草の飼育が面白くなってきました。採集小動物もたくさん入れています。植物がすくすく育つと、自然な感じが出て、見ていて和みます。時にプランクトンの大量発生が見られます。サンゴに特化した飼育というより、いろんな生物の繁殖が観察できる自然な水槽が目標です。(2005.09.25)
モノリスシアターBlogに戻る
2.魚水槽システム概略図とコンセプト
魚水槽のコンセプト
【いろんな生物を入れられる自作水槽】

 水槽やポンプなど主要なものは通販で購入しました。水槽台や配管・配線はDIY。濾過の方式や冷却システムはオリジナルです。水槽台はツーバイフォーの資材で製作しています。下部の濾過槽は車輪をつけていて、メンテナンス時は手前に引き出せるようにしています。上部には、稚魚や採集生物の観察のための小型水槽を自作しました。ドライ濾過槽まで入れると、高さは2.3m、水量は約900リッターです。

【冷却システム】

 水槽クーラーは使用していません。ファンを購入してサーモスタットでコントロールしています。特にドライ濾過槽をファン冷却すると、温度がかなり下がります。強制空冷冷却なので、夏の蒸発量も相当なものです。室内はエアコンを入れていますが、ほぼ室温と同じ温度に維持できます。(25度)冬のヒーターは必要ありません。

【水質】

 5年経過しましたが、水質は安定しています。pH8.0, 亜硝酸0, 硝酸塩25, KH9, Ca200程度です。水換えは年に数回で、一回に200リッター。ハタゴイソギンチャクなど無脊椎動物も維持できています。

【生体】

上段水槽は、小型魚や甲殻類などの採集生物やイソギンチャク。中段水槽には、中型魚やドチザメなどの大型海水魚、下段の濾過槽には、虐めにあった魚や相性がよくなかった魚の療養場所にしています。ハードコーラル以外は何でも入れることができます。現在は、上部水槽で植物の飼育を試しています。(2005.09.25)
モノリスシアターBlogに戻る
3.ミクロの世界:顕微鏡装置の紹介
 海水魚や無脊椎の飼育も楽しいものですが、水槽の中には、肉眼では見えない生物が生息しています。それらは食物連鎖の中にあったり、濾過に貢献したりしているはずです。それらを観察してみようと思いました。

 きっかけは、顕微鏡を頂いたことです。かなり高価なものですが、20年ほど前の現役引退した品です。手入れがしてあったので、機能的には問題ありません。頂いたからには、十分活躍してもらって、いい余生を過ごさせてあげたいと思います。


機種名はNikon LABOPHOTOというものです。中古ですが、可動部や照明、レンズは問題なく機能します。光軸調整などもしてあって、丁寧にメンテナンスが施されていました。足の部分にガタがあったので、調整しています。